飯能仲町にあるピッコラナポリさんにご招待いただきました。

2月に4回にわたって招待いただき、全ての寮が美味しいピザをいただくことができました。
子どもたちの美味しそうに食べる姿はいつ見ても癒されますね~。
この写真見るだけで、気持ち的にお腹いっぱいになれます。


ピザ作りもさせていただき、貴重な体験となりました。




今回はご招待いただきありがとうございました。
子どもたちにとって良い思い出になったと思います。
飯能仲町にあるピッコラナポリさんにご招待いただきました。
2月に4回にわたって招待いただき、全ての寮が美味しいピザをいただくことができました。
子どもたちの美味しそうに食べる姿はいつ見ても癒されますね~。
この写真見るだけで、気持ち的にお腹いっぱいになれます。
ピザ作りもさせていただき、貴重な体験となりました。
今回はご招待いただきありがとうございました。
子どもたちにとって良い思い出になったと思います。
冬休みにこばと寮でみなかみに旅行してきました。
11年目にして初めて冬に宿泊レクをした市村です。
遊び盛りの男子寮なのでスノーシュー体験を挑戦しました。
自然の滑り台を滑ったり雪合戦をしたりと楽しむことができました。
1年目の職員対象に調理研修を行いました。食品衛生、野菜の切り方、盛り付けの仕方など基本を栄養士からご指導して頂き取り組みました。
振り返りをしながら美味しく食べました(^▽^)/
コロナ禍以降初めてのクリスマス祝会を開催しました。あいの実の一大イベントといっても過言ではないです。
5年ぶりとなると祝会を知っている職員や子どもも半分以下となっていました。
手探りで過去の祝会を継承したり、今の時代に合ったものを取り入れたりして、全く新しい祝会となりました。
まずは食事を堪能します♪
続いては2部企画です。子ども達によるダンスやマジックショーがありました。
最後はお待ちかね。サンタさんからのクリスマスプレゼントの受け渡しです。
サンタクロースとトナカイさんはホンダロジスティクスの社員の方に対応して頂きました。実は毎年恒例となっていてホンダサンタさんという愛称で呼んでいます。
ホンダロジスティクスの皆様ありがとうございました。
NPO法人こどもエコクラブ飯能Wさんによる冬休み体験企画を行っていただきました。長期休みには宿題だけでなく楽しい企画をいつも考えてくださり、子どもたちもとても楽しみにしております。
12月26日 書き初めを行っていただきました。適当に終わらせてしまおうとする子もいる中、時間を過ぎてもなお丁寧に書き続ける子もいました。先生が一緒に筆を持って練習をしてくださり、それでコツをつかむ子もいました。みんな新学期に提出する課題を完成させていました。
12月27日 お菓子の家づくり、スムージー作り!
夢のある企画を考えていただき、待ち望んでいる子も多かった企画となります!たくさんのお菓子をご用意いただき、それぞれの家を完成させていました。
いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
12月になり、ぐっと冷え込む時期になりました。岩澤です。
あいの実は今年もクリスマスの装飾がしてあります。
園庭にはクリスマスツリーが置いてあります。
毎年ちょっとずつデザインが異なります。
これは一体なんでしょうか?
夜になると・・・。電飾飾りになります。
クリスマスのリースは各建物の玄関に飾ってあります。
このリースは既製品ではなく手作りなんですよ。
なので同じものはありません。子ども感性によってデザインされています。
皆様もどうぞよいクリスマスをお過ごしください。
12月5日、航空自衛隊 入間基地司令の佐藤網夫様にご来園いただきました。
ブックサンタとして本を寄贈していただきました。本は航空自衛隊入間基地を支援している団体の航友会の方々がご準備していただいたとのことです。
あいの実と航空自衛隊の有志ボランティアの日々の活動を知る機会があったとのことで、今回のブックサンタ活動を企画していただいたとのことです。
施設内も見学して頂きました。
先月は航空祭前日に基地内の見学も招待していただき、子ども達も楽しく過ごしていたことを報告させていただきました。
本を用意していただいた佐藤様、航友会の皆様、たくさんの本を寄贈して頂きました。
ありがとうございました。
年に1度のペースで開催してきました「里親制度普及講座」ですが、10回目を迎える今年度でおそらくラストの開催となります。
*PDFはこちら➡061221_chirashi.pdf (saitama.lg.jp)
よって今までご好評頂いていた、ドラマ「ありがとう、オカン」が観られるのも、これで最後になるかもしれません。
まだご覧になっていない方、最後にもう一度観たい方、是非お待ちしております♪
●お申込みはこちらから↓↓↓
第10回 里親制度普及講座 ドラマ「ありがとう、オカン」上映&制度説明 (google.com)
今回はラストということで、川越駅近くにあります「ウェスタ川越」という今までで一番大きな会場をご用意いたしましたので、ぜひお知り合いの方もお誘いあわせの上、ご参加ください👩👴👵👨👧🎃
●ウェスタ川越アクセス↓↓↓
こんにちは、岩澤です。気温が徐々に下がってきて過ごしやすい陽気になってきました。
施設の広い園庭もこの夏に雑草が生い茂ってしまい、毎月来ていただいている自衛隊のボランティアの方も大変ご苦労されていました。
・・・考えました。防草シートを敷きます。
以前自衛隊の方に防草シートを敷いてもらったのですが、大変だったのはこの後でした。
防草シートの上に敷く砂利です。割と広い園庭なので、砂利も小型のダンプ4杯分
当然重機は使えないので全て人力で砂利を移動しました。
子ども達も興味を持ってお手伝いをしてくれました。子どもは本当に疲れ知らずですね。
自衛隊の方にはさらなる苦労させてしまいましたが、快く引き受けてくださった自衛隊の方々には感謝で頭が上がりません。
これで園庭の手入れがしやすくなれば良いですね。
虫の苦手な方は閲覧を控えたほうがいいかもしれません。
NPO法人こどもエコクラブ飯能Wの皆様による夏休み企画を行っていただきました。
第1弾「工作」
たくさんご準備いただいてありがとうございました!
作って来てくださったおもちゃで楽しく遊ばせていただきました。
第2弾「習字」
夏休みの宿題として提出できるようがんばりました!
じっくりと教えていただいて貴重な体験となっています。
いつもありがとうございます。
第3弾「セミの見分け方講座」
たくさんのセミの抜け殻をお持ちいただき、子ども達も興味津々!
真剣な表情で抜け殻を見ています。
第4弾「竹のお箸づくり」
やすりをかけて自分だけのお箸を作ります。お部屋には竹の香りが漂います。
竹を叩いて楽器にしている子もいました。
いつも楽しい企画をお考えいただきありがとうございます!