あいの実 夏の大掃除

こんにちは。岩澤です。

毎年恒例の夏の大掃除をしました。あいの実では「全体作業」と呼んでいます。

食堂とセンター(事務所)のワックスがけと窓ふきをしています。

今年はマスク着用・手洗いうがいを徹底して、実施しました。

休憩はご褒美第一弾のジュースを一本!!

こどもたちも気合を入れて掃除をしてくれました。

そして作業を終えたご褒美第二弾は・・・。

これも恒例になりつつあるシャトレーゼ棒アイスです。

コロナ禍ですが、子ども達の思い出作りのために少しでも夏らしいイベントがもっとできればいいなと思います。

 

 

 

☆夏☆

埼玉県のコロナウイルス感染者もまた増えてしまっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

お陰様であいの実の子ども達や職員は今のところ感染せず、元気に過ごしております。

子どもたちが通っている小中学校の夏休みは8月1~18日とだいぶ短くなってしまったため、このジメジメする気候の中、まだ頑張って学校へ通っています。(幼稚園生だけはいつも通りの夏休みに入っております☆)

【↑施設長が毎年大事に育てているハイビスカスが今年もきれいに咲きました】

 

さて先程子ども達が声をかけて来たので、何かと思ったら、なんと・・・

カブトムシを見つけたそうです☆

しかも3匹も!!!

あいの実のお庭の中央にある桜の木にいたとのことです。

日高市は自然が多いところではありますが、まさかあいの実でカブトムシが採れるとは驚きです!

トカゲに続き、今度はカブトムシ採集が子どもたちのブームになるかな!?

追伸:毎週のようにお野菜をくださる農家さんから、最近はきゅうりやトマトなどの夏野菜をたくさんいただいております。特にきゅうり好きの子どもが多いので、きゅうりは大人気♪最近は野菜が高騰しているため、本当にありがたいです!

 

 

あいの実の菜園を紹介

こんにちは。センター勤務 岩澤です。

最近、関係機関や保護者様からもブログを観てます!という意見をちらほらとお聞きすることがあり、改めていつもご愛読ありがとうございます。

児童養護施設の就職を考えている方、様々な事情があり、あいの実に入所されているお子様の保護者様、また地域の皆様に「あいの実」の生活をわかりやすく伝えられればと思い日々更新しております。

ならば!と思い以前紹介したこばと寮の畑の進捗情報を報告します。

ご覧のとおり、畑から何か植物が、大きく成長してますね。

トマトがなっていました。

手前の植物は・・・。

どうやらヒマワリのようです。開花が楽しみですね!

こばと寮以外にも畑はあります。

こちらはつくし寮のお庭です。

よく見るとブルーベリーの実がなってます。

こちらはセンター(事務所)の裏手になります。

緑のカーテンをつくろうとしています。

プランターには他にも芽が出ていました。

バジルに・・・

ミント・・・

隣にアサガオの芽もありました。

それぞれ収穫が楽しみですね。

そして最後にコンポストから謎のウリ科の植物が成長していたので、こちらもこばと寮の畑にあります。コンポストの中で成長していたので、食卓で出るカボチャやスイカ、キュウリ、ゴーヤ・・・。わかりませんが、何らかの種から発芽したものだと思われます。実がなってからのお楽しみですね。

 

 

 

洗車のお手伝い

こんにちは。センター勤務岩澤です。

園庭で、車を洗いに業者が来てました。

ん?子ども?!

そうです。あいの実ではアルバイトができない中学生を対象に洗車のお手伝いをしてもらっています。

職員はつなぎの服を着てやる気満々です。服装の色合いはあえて揃えたのでしょうか?

3時間かけて丁寧に洗車してくれました。

ちなみに、この翌日に雨が降りました・・・。(T_T)

緊急事態宣言の解除を受けて

こんにちは センター勤務 岩澤です。

先日、緊急事態宣言解除を受けて、交通量や人通りも少しずつ多くなりました。

2度目の緊急事態宣言が発令されないか心配ではありますが、施設として感染者が出ないように引き続き、感染予防対策は徹底していきます。

さて、施設内でカードゲームしている様子が見られました。宣言の期間中は、こうした遊びも自粛していたため、今日は楽しそうに遊んでいました。

俺ターンドロー!!

リバースカードオープン!!

○○の効果で△△を撃破!!

いろんな所で、楽しそうな子どもの声が聞こえました。

つばめが巣を作りました。

こんにちは センター勤務 岩澤です。

緊急事態宣言解除目前になり、6月から分散登校が始まろうとしています。慣れない状況での登校開始となり、期待と不安を抱いているのは子どもだけではなく、大人も感じていると思います。再び感染拡大しないように油断は禁物ですね。

さて、そのような情勢ですが、今年もつばめが巣を作りにきました。

毎年この位置に作っています。というか巣を壊していないので、再利用しているのかもしれません。

反対側の同じ部分にも巣がありました。立地が良いんでしょうか?大人気ですね。

新しい場所に建築しているようです。気の遠くなる作業ですが、少しずつ泥をつけて頑張って往復していました。

マスクや消毒液を国や県、一般の方からの寄付でいただきました。この場を借りて、お礼申し上げます。これからもあいの実をよろしくお願い致します。

 

草むしりはじめました~♪

いつもご愛読ありがとうございます。

こんにちは。センター勤務 岩澤です。

コロナウイルスにより不要不急の外出をしないよう要請を受けている中、やっとマスクが市場に出回るようになりましたね。ただアルコール消毒液はあまり見かけません。子どもはコロナに限らず、風邪やインフルエンザに感染しやすいものです。また職員も子どもから感染しやすい環境にいます。逆に通勤している職員からウイルスを持ち込む可能性を抱えながら生活しているわけです。手洗いうがい等の感染予防には細心の注意を払っていますが、マスクやアルコール消毒液は県内の児童福祉施設に早く出回ってほしいものです。

 

さて、春という季節はたくさんの花が咲く季節ですが、たくさんの草も生える季節です。

有志の子ども達を集めて草むしりを行いました。

今写真を見ると、密集、密接になっていたなと反省しております。

あいの実では空前のトカゲブームで餌となる虫を目当てに、地面を掘る子がたくさんいました。

早く安心・安全な日常に戻ってくれることを祈っています。

 

マスクマン☆

先日、布マスクをいただきました。

早速子どもたちや職員に渡し・・・

へ―――んしん!!!

素敵な柄で、サイズもぴったりでした。

お互い大変な状況にもかかわらず、子ども達のために作っていただけ

本当にありがたく思います。

マスクを作っていただいた皆様、ありがとうございました。

鯉のぼりは自粛しません。

こんにちは。 センター勤務岩澤です。

例年はあいの実の行事である「子どもバンザイ」を実施する際、鯉のぼりを飾るのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で子どもバンザイが延期になり、5月開催はできなくなりました。

せめて鯉のぼりだけでもと思い、飾らせていただきました。

あいの実の鯉のぼりはこうして飾られるのです。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、ひもに鯉のぼり結んでいき・・・。

吊るす!!

何度か吊るして、全体のバランスを微調整します。

結構、映えるんです。子ども達へ少しでも癒しを与えてもらえるように、たくさん泳いでほしいですね。

 

タケノコ♪

今朝ご近所の方に大量のタケノコをいただきました!!!

早速子どもたちと一緒に皮むき♪

あく抜きをして・・・

~タケノコごはん~           ~タケノコの煮物~

各寮でおいしく調理させていただきました☆

 

追伸● 

外出自粛中の子どもたちの最近のブームは、庭にいるトカゲを捕まえることです!

捕まえられた子は皆の憧れの的☆彡

トカゲさんたちにはご迷惑だと思いますが、外出できず暇を持て余している子ども達のために、少し付き合ってね・・・💦