26日に誕生日を迎えた卒院生が来ました。今回は成人になったということで特別にケーキでお出迎えしたところ本人感動して涙してました。
結婚式(いつになるか未定)では大ベテラン男性職員に父親に代わってバージンロードを歩いてもらうと言ってました。
成人式には振袖着て顔を見せてくれると言っていたのでとっても楽しみです!
またきてねー
26日に誕生日を迎えた卒院生が来ました。今回は成人になったということで特別にケーキでお出迎えしたところ本人感動して涙してました。
結婚式(いつになるか未定)では大ベテラン男性職員に父親に代わってバージンロードを歩いてもらうと言ってました。
成人式には振袖着て顔を見せてくれると言っていたのでとっても楽しみです!
またきてねー
今年で41回目となる同仁学院の後援会主催の清掃奉仕を行いました。
この行事は施設の子どもたちや後援会役員さん、職員、ボランティアの方々と一緒に地域のゴミ拾いをするものです。
のぞみ寮の清掃奉仕活動に密着しました。ゴミは思ったほど、落ちていませんでしたが、地域の後援会の方から高麗川の歴史をガイドしてもらいながら、市内を散策でき、地域交流のいい機会になりました。
奉仕活動のルートには川の清掃や公園の清掃もあり、ゴミ拾いだけではなく、川の生物を探したり、公園の遊具で遊び、職員と子ども、地域の方と笑いあり、遊びありの楽しい活動となっております。
清掃奉仕活動から戻ると、炊き出しによる「すいとん」が待ってます。
みんなで楽しく園庭で食べるのが、毎年の恒例となってます。
こんにちは、すみれ寮です。
先日幼稚園で楽しい行事があり、通っている年少さんと一緒に行ってきました。
園児の手作りカードや食べ物、保護者の皆さんが手掛けたゲームや映画の上映会など、様々なブースが設けられていました。
その中で人気だったのは…ジュース販売(笑)とコイン落としでした!
3歳児の集中…もう声は入りません
たくさん遊んでもう帰ろう!となったのですが…
どうしてもやりたいと言いだし最後にストラックアウトをやることに。
思いっきり投げて見事命中!そして作品の完成度すごい…
子どもと二人きりで出かけることはなかなかできないので、今日は子どもにとっても、職員にとっても特別な日となりました。
ある日の休日、グローホームでこんなランチを作ってみました。
セカンドハーベスト・ジャパンさんからいただいた、パンケーキミックスを使って、子どもが上手にホットプレートで焼いてくれました!
そこに、それぞれ自分の好きなようにフルーツやホイップクリーム、チョコソースなどを使って、デコレーションして
“kawaii”パンケーキができあがりました!
自分で作ったパンケーキは格別のおいしさ!
と、思ったら
「もったいなくて食べられない・・・」
ですって!そんな子どもたちも、とっても”kawaii!!!”ですね。
ちなみに、食いしん坊の私の作品はこちら
ごちそうさまでした! (K)
今日は全職員を対象に生と性を考える委員会による「こころと体の境界線」というテーマでミニ研修を行いました。
「境界線」とは、自分と他人を分ける見えない線のようなもので、自分も相手も大切に付き合うために欠かせないものです。
生活する中でありがちな場面を通してディスカッションしたり、ロールプレイをしたりしながら、境界線について理解を深めました。
「境界線マン」が現れて、境界線がぶつかって困った場面でレッドカードをしてくれて、研修の場を盛り上げてくれました
11/11にべテルキリスト教会で祝福式(七五三)が行われました。
今年は3人の子どもたちがお祝いされました\(^o^)/
日曜学校が終わった後に着つけてもらい、素敵なお姉さん・お兄さんに変身☆
生まれてきて来てくれてありがとう!大きくなったね。
今日は「性教育」をテーマに埼玉医科大学の高橋幸子先生をお招きし、施設内研修を行いました。高橋先生は年間80回も性教育の講演をされているそうです。
印象に残った内容はというと、子どもの発達にあわせた性教育についてや、性教育をするにあたって有効なツールとして書籍がかなりあるということ。また、LGBTについてや、デートDVの話もありました。
日本ではいまだに子どもに対する性教育に抵抗感があると思います。しかし、世の中で起きている性に関する犯罪や問題で、性教育をしっかりすることで防げたことってあると思います。私が以前受けた研修で、子どもが性教育を受けなかった時に、ポルノで子どもたちが性についての情報を得ていく危険性があると聞いたことがあります。ゾッとしませんか。上の写真の言葉のように性教育の正しい知識が子どもを守ります。被害者にも加害者にもさせないように大人がしっかりとした知識を得て、子どもに伝えなくてはならないと再認識させられました。
園長:関根
先日日高カントリークラブさんがチャリティーゴルフを開催し、当法人にご寄付をいただきました。
そしてその時にあわせて日高カントリークラブの高友会からもご寄付をいただきました。
このチャリティーゴルフにお呼びいただきご寄付をいただくのは15年あまりにわたっていて、とても助かっております。おそらく私たちの事業に対して深いご理解があるから長く継続してご支援いただけているのだと思っております。
日高カントリークラブの理事長様はじめ社員の皆様、高友会の会長様はじめ会員の皆様、本当にありがとうございました!
いつもお世話になっているセカンドハーベストジャパンの方から、JA甘楽富岡の各農家さんを通して、生産地で野菜の収穫などを体験させていただく機会がありました。
高速道路を使っての送迎までしていただき、いざ群馬県富岡市へ。何度も体験している子は慣れた手つきでこの笑顔!(顔をお見せできないのが残念)。年少児も職員も一緒になって畑のお宝さがし。
収穫体験の後は場所を移してお料理教室。新鮮な野菜をふんだんに使って、お昼ご飯を作る経験までさせてもらえました。
作物の恵みを「採る」「作る」「食べる」という、人が生きていくためにとっても大切で貴重な体験。どうもありがとうございました。
心もお腹もいっぱいになったので、帰りのバスはもちろん夢の中…。
度々失礼しています。ヒソプ寮です。
2週連続のお出かけとなりました。
今回は埼玉スタジアム2002で行われた「ルヴァンカップ決勝戦」の試合に招待をして頂きました!
カードは『湘南ベルマーレ』VS『横浜F・マリノス』です。
慣れない電車旅でくたくたでしたが、ゴールの瞬間も見られ、盛り上がっていました!!
中々見れない試合に大興奮。じっくりと見ています。